2014-12-25

「ライフハックで雑用上等」で,誰かの願いが叶うころ

東京の空も鈍色で,すっかり冬景色です。
2014年もあとわずかだと思うと,あれも仕上げなければ,これも片付けなければと,少し焦ってしまいますね。

ということで,手元にあると便利なのが「ライフハックで雑用上等」です(笑)

僕のまわりでも購入された方がいて,とても嬉しいです。「家に帰ったら机の上に拙著が置いてあった」という IK 研のK島さんや,夫(研究者)のために拙著をお買い上げ頂いたM 田さんのお話を伺って,このライフハック本を世の中に出して,よかったと思いました。

また,新潟大学・大学院医歯学総合研究科の寺尾 豊 先生からも,HP(2014/12/11掲載:正確に分かりやすく)に掲載したとのメールをいただきました。寺尾先生は僕と同じ細菌学を生業とする研究者で,2012年から新潟大学に教授として着任されております。また,准教授は小田 真隆 先生という,アツい研究室です。

「正確に分かりやすく伝える文章や資料を作成するうえの良きテキストにもなると思います」

と拙著が紹介されており,感激しております。また,拙著とともに,王道とも言える「日本語の作文技術」(本多 勝一 著) も紹介されており,ただ,ひたすら恐縮するばかりです。。。

今後,寺尾先生のもとで育った学生さんが,細菌学会で活躍される日を楽しみにしております。

*****

また,僕のブログでリンクを貼らせていただいている「山麓エクスプレス」さんからも,拙著のご紹介がありました。

以前,「山麓エクスプレス」さんのブログで僕のブログを紹介して頂いたことがあり,お礼のメールを送ろうと思ったら,プロフィール欄の自己紹介にも「山麓エクスプレス」と記述してあるのみで,謎の人物Mr. X でありました。そこから火曜サスペンスばりの追跡がはじまり,ついに,とある教授にたどり着きました。

閑話休題。僕はまだ「山麓エクスプレス」先生にお目にかかれたことはないのですが,ブログから,ひしひしと教育愛が伝わってきます。また,先生のライフハックの定義も素晴らしいです。

以下に抜粋いたしました。

==================
「ライフハック」なる言葉は全く耳にしたこともなく
この本のタイトルをみた時ですら、

「ライフをハック?」

「他人の人生に介入し、それを乗っ取るのか?!」

と実に、コンピューターのハッキングと混同した
わけのわからない想像をしちゃった次第です・・・
==================

異分野の領域で研究をされておりますが,先生のところから巣立っていく「山麓エクスプレス魂」の学生さんの活躍を,楽しみにしております。

というわけで,聖夜です。

クリスマスプレゼント?にも本書をオススメいたします。

なお,羊土社さんの公式HPでも本書が紹介されておりますので,よろしくお願いいたします。


2014-11-25

ライフハックで雑用上等

本日は,第37回日本分子生物学会年会の初日でした。そして,拙著「ライフハックで雑用上等」が羊土社さんのブースに並ぶ日でもありました。

サイン入りです。思い切り,気恥ずかしいです。僕の書籍の上には,堀口センセのホリプレがありました。カバーデザインはトサカデザインの戸倉さんです。

ランチをそそくさと済ませ,羊土社さんのブースに向かいました。そこで,サイン入れというものをはじめて経験しました。「こんなことをしたら,中古で売れなくなりますよ」と言いつつも,なれない手つきでサインを入れていきました。記念写真では爽やかな笑顔で撮ったつもりでしたが,完全に固まっていました。。。
このようなハレの機会を与えて頂いた羊土社さんに感謝します。

閑話休題。ライフハックとは,ちょっとしたツールやデバイスを使って,日常生活をストレスフリーに変える工夫のことを指しています。それを研究者バージョンにもう少し拡大して,「独立してラボをもつためには,どうしたら良いのか?」ということも盛り込んで書いたつもりです。

僕が20代後半で研究者を目指したときに,いちばんの難関は,英語で論文を書くことでした。論文を仕上げることは母国語である日本語でも苦労します。しかし,論文のなかに筋の通った骨子があれば,日本語でも,そして英語においても,きちんとしたフォーマットで仕上げることが可能です。しかし,それを認識するようになったのは,大分あとになってからのことです。

本誌は,はじめて(英語)論文を書く学生さんも対象にしており,「まずは骨子を仕上げる」ところから解説しております。また,論文リファレンスの効率的作成法や,最強エディターであるScrivenerの利用法も取り上げています。本書よりも素晴らしい英語論文の参考書はたくさんありますが,本書ではモノを書くとはどういうことか? を掘り下げて,その土台の部分から盛り込みました。

自分が20代のときにどんな内容のライフハック本が欲しかったのかを自問自答し,研究者のためのライフハック本に仕上げたつもりです。もちろん,効率的に研究を行うためのノウハウをぎっしり詰め込みましたので,すでに研究者として第一線で活躍されておられる先生方にもオススメ致します。

僕は幸運にも30代後半でラボを構えることができました。僕の研究者生活は,テクニシャンからスタートしました。研究をしていくなかで「自分のラボをもちたい」と思うようになり,論文を書いて学位を取得しました。決して平坦ではありませんでした。そして,自分の道がその先に繋がっているという感じが,まったくありませんでした。

僕が20代のときに何を思い,どうしようとしてきたのかは,「おわり」の部分に書いてあります。これから研究者になろうという読者の皆さんにどうしても伝えたかったので,ここだけは本屋さんで立ち読みをして下さい。そして,気に入りましたら購入をお願いします!

番外編: 表紙のビビッドな感じは,トサカデザインの戸倉 巌さんにお願いしました。そして,カバーとプロフィール写真は,写真家の石毛倫太郎さんにお願いしました。お二人ともブラジリアン柔術のCarpe Diemでの練習仲間です。僕のワガママを通してもらって,好きなように作り上げたライフハック本です。また,羊土社の中川さんには臨機応変に対処して頂いて,彼女の明るさに助けられ,ここまで漕ぎ着けることができました。原著論文と同じぐらいにやりきった感があり,愛着もハンパないです。

思いがけない人との繋がりのなかで,このような本が完成しました。

すべての繋がりに感謝!

プロフィール写真撮影は,石毛倫太郎さんです。





2014-10-28

プチ糖質制限,ブラジリアン柔術,Carpe Diem BJJ

東京は,まだまだ暖かい日が続きます。ベランダのプランターも野草園のようになってきました。。。気がついてみると,トマトがたくさんなっていました。

そういえばプチ糖質制限を続けて,はや数ヶ月になります。現在の食事はこんな感じです↓ 

朝: コーヒー(当初は朝食もとっていましたが,今はコーヒーのみ)
昼: 職員食堂で定食。ごはん 大盛り!
夜: 鶏肉がメインで,そのほか温野菜など

晩御飯は,炭水化物や糖質をなるべく抜いています。僕がこのようなスタイルの食事にしたのは,逆流性食道炎になってしまい,食生活の見直しを強いられたからです。

先日,健康診断がありました。ここ数年,腎石灰化と診断されていたのですが,プチ糖質制限にしてから見事に改善されました。逆流性食道炎と腎石灰化もなくなったので,僕にはプチ糖質制限があっていると思います。一時的に眠れなくなった時期がありましたが,今では安眠が持続しています。マクロビでは,なぜか安定した眠りの質が得られませんでした。また,肉食にしたからといって,コレステロール値があがることもなく,いたって正常でした。マクロビからプチ糖質制限に変えてから体重が増えましたが,体脂肪率は1ケタをキープしています。肉食なので,筋肉量は増えますよね。。。

ここ10年ぐらい,ブラジリアン柔術で体を鍛えていますので,何もしなければ体脂肪率は上がったかもしれません。仕事が終わって,30分後には Carpe Diem 広尾で練習できる環境が最高です。

紫帯には,技の精度が求められ,自分にとって絶対的な必殺技(すごいかどうかは別にして)をもっています。僕にはそういったものがありません。また,ガードワークも努力する必要があります。趣味の領域で,やるべきことが山積しているのは,楽しいものです。

趣味といえば,あかりをつけないで風呂に入るようにしています。窓をあけると,風の音が聞こえてきて,大都会にいても自然を感じることができます。

お風呂で潜水をして,柔術の試合で絞め技を喰らっているときを想像します。とたんに息があがり,呼吸の制御が困難になります。苦しさに意識がもっていかれると,酸素消費量がふえます。絞め技を想像しつつも,さわやかな草原にいる自分を想像します。

締められたときに,リアルな世界でも,さわやかな草原を想像しています。苦しくてもがこうとすると,脳内の酸素はあっという間になくなります。酸素消費量を極力おさえて,なんとかエスケープルートを探すのも,個人的な柔術の醍醐味です。

これから,漆黒の水面下で,突込絞を想像しつつ,リラックスしたいと思います。

ベランダでとれたトマト
Carpe Diem Hiroo




2014-10-24

Barbour オイルドジャケット,The North Faceのソフトハット,須田帆布のショルダーバッグ

そろそろ秋になり,Barbourのオイルドジャケットの季節になってきました。少しぐらいの雨なら,このジャケットとゴアテックスライナーのソフトハット(The North Face)でやり過ごすことができます。

山に行くときは乾きやすいフリースジャケットを使用しますが,普段はほとんど着ることがありません。体が必要以上に乾く感じがするので,ラボにいるときはコットン製のフーデッドパーカーを愛用しています。これにクライミングパンツの組み合わせが,圧倒的に多いです。

着るものは1年を通じて,ほぼ決まっています。しかし,山登りが好きなせいか,テクニカルパック,ホイール付バッグ,普段使いのカバンは,洋服の数に比べると多い感じがします。

仕事以外で使っているものに,須田帆布の小さなショルダーバッグがあります。丈夫な布製で,愛用しています。これがあまりにも気に入ったので,仕事用に大きなものを買おうと決意しました。

最終的に辿り着いたのが,MacBook Air 13 を持ち歩くことができるベーシック・ショルダーでした。メインコンパートメント以外に,外側にジッパーのついたポケット,内側に3つのポケットがあり,財布,鍵,携帯などを分けて持ち歩くことができます。深さも十分で,iPhone 6 もすんなり入りました。これに「カバンの骨」を入れて,布製でもきちんと立つようにしました。

素材的には革製品も好きなのですが,帆布のメンテナンスのしやすさも,気に入っています。

オイルドジャケットとソフトハット

須田帆布のベーシック・ショルダー

大きなポケット。iPhone 6の収納に向いています



2014-10-22

Yosemite

ようやく科研費申請書の作成が終わりました。6000は,6,000と記述しなければならなかったり,細かなところを含めて神経を使います。

電子申請も無事に終わり,ほっとしたついでに,Mac OSXをYosemiteにアップグレードしました。イラストレーター CS5 に若干の不具合(文字を入れるとメニューバーが見えなくなる)が見られますが,その他のソフトは今のところ順調に動いています。遅くなるということもなく,全体的にキビキビしていると思います。

今回のアップルの発表で,少しだけがっかりしたのは,Mac mini のバージョンアップが今ひとつだったことです。CPUもデュアルコアどまりで,期待していた4K出力対応はなりませんでした。現在,使用しているMac mini は,2.6 GHz クアッドコア Intel Core i7,16 GB SDRAM,2 x 256 GB SSDと,フルチューンしてますので,しばらくこれでいきたいと思います。

あまりに Mac mini が進化してしまうと,Mac Pro が売れなくなるので,ある程度の差別化が必要なのでしょうね。

現在,初代 iPad mini を所有していますが,今回,iPad mini 3 がリリースされても「これは欲しい!」と思いませんでした。それぐらい初代 iPad mini で満足しています。Kindleなみの 200 g ぐらいになったら食指が動きますが,,,

ということで,今回のアップルの発表は,ハード的には今ひとつでした。iMacのディスプレイも新しくなりましたが,解像度よりもディスプレイの映り込みを何とかしてほしいです。ディスプレイの高さ調節ができない点もマイナスポイントです。なので,しばらくはMac miniと,ナナオのディスプレイでいきたいと思います。そういえば,ナナオもついに4Kディスプレイを出してきましたね。このへんの環境については,しばらく様子見としましょう。。。

これまで,コンピュータの体感速度が2倍ぐらいになったら買い替えていましたが,今のMac miniの速度で,ほぼ満足しています。iPad miniの速度も遅いと感じることはありません。このへんがコンピュータを売る難しさだと思います。既存の製品に顧客が満足していれば,買い替えも鈍ります。僕は,アップルの製品に満足しています。強いてあげれば,いまの製品のデザインには,少し飽きてきたというのが本音です。

なので,iWatchの登場は,いまから楽しみにしています。


2014-10-05

格好いい

「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」

 僕は大学時代にハードボイルド小説にのめりこんだことがあります。男なら誰でも,強くて格好いいものに憧れるはずです。今でも「格好いい」が,行動の規範だと思っています。そこで,僕が影響を受けたものを,あげてみました。

【イボン・ショイナード】
 僕が学生の頃,イヴォン・ショイナードという人が創ったパタゴニアが,フリースジャケットを開発しました。当時,冬山でセーターが濡れたらかなり厳しかったのですが,フリースジャケットは違いました。「濡れてもそんなに冷たく感じないし,すぐ乾く!」に,とても衝撃をうけました。
 それ以来,僕は,何処へ行くのにでもフリースジャケットでした。当時,フリースを着ている大学生はいなかったから,笑われました。羊みたいだと。。。パタゴニアのジャケットは新大久保の石井スポーツでしか扱ってなかったし,素材的にとてもマイナーな存在でした。
 なので,「格好いいという基準」は,自分だけが満足すれば良いのだ! ということで納得するようにしています。

山行の準備は楽しいですね。冬だとフリースが必需品です。

【Apple】
 就職すると,当然,コンピュータを使うようになりました。当時は,Macがまだ市民権を得ていない時代でした。ウインドウズマシンは公費で買えたのですが,Macはダメでした。
 まあしかし,ダサいマシンは嫌いだということで,独身時代の給料のほとんどを,LC, IIcx, クアドラ,その後に続くベージュ色(このへんの機種は,ウインドウズマシン並にブサイクでした),,,に費やされました。
 LCを買った時には,ちょうど博士論文を提出しなければならない時期で,しかし,Macの使い方はまったくわからない,そんな状況でした。大学の有機合成系の人間は,ケミドローというソフトを使っていたので,聞きまくりました。
 1日,16時間ぐらいMacと格闘しました。文字化けしたコンソールが夢のなかにも現れて,これはヤバイと思いました。しかし,あの当時,「僕は何としても今は死ねない。Macを使いこなせるまでは死ねない」と,純粋に考えていたのです。色々なコマンドを覚えていくことに,狂喜があったのです。
 IIcxに内蔵したハードディスク30GBの値段で,MacProが買えるのですから,良い時代になりました。秋葉原のパーツ屋さんで,メモリ5GBを5万4000円で買ったときの興奮は,今でも忘れられません。

モニターの後ろに隠れて,Mac miniが見えません。。。それぐらい小さくなりました。

【ブラジリアン柔術】
 この格闘技に出会ってから,もう10年になります。僕はCarpe Diemという道場で練習しています。道場でインストラクターをされている青柳さんのブログにも,僕が通っている道場の紹介があります。

 実はブラジリアン柔術が最高に楽しいと思えるようになってきたのは,つい最近です。青帯になったときに,白帯には負けられないと思うようになりました。そして,紫帯になったときに,少し憂鬱な感じがしました。それは,もっと強くなければならないという気持ちです。しかし,紫帯になって2試合連続で負けたときに,色々考えることがあり,スパーリングを思い切り楽しもうと思うようになりました。フルパワーでおこなっていたスパーリングをあらため,リラックスしたなかで行うようになりました。

 スパーリングで負けることで,自分の欠点を相手に尋ねて,弱点を補強していくことができます。負けるところから,練習がはじまる感じがします。このように思考を変えたことで,日々の練習が本当に楽しくなりました。

 おとなしい感じのサラリーマンがバリバリに強かったりして,意外性を感じるのも道場です。あと,皆さんが強烈にオシャレです。道場に通うようになってからネペンテスというお店を知りました。

Carpe Diem 広尾の練習風景。広いです。

【格好いいのまとめ】
 結局,格好いいというのは,自分のスタイルを貫き通すということだと思います。
 また,こうあったら自分は気持ちよく楽に生きていける,というライフスタイルでしょうか?
 僕は研究者という生き方も,相当,格好いいと思っています。道の最端に立っているという自負があります。たとえ小さな発見でも,それを紡いでいくことで,日々のワクワク感があります。

 外は雨が降っていますが,論文執筆には最高の日和です。
 


2014-10-02

Anker USB 3.0 対応 9 ポートハブ + Mini USB DAC

最近,USBポートの電源が不安定なせいか,USBに接続した機器が安定しませんでした。

そこで,久々に電源を供給してくれるUSBハブを購入しました。僕が購入したのは,ANKERのUSB3.0 対応 9 ポートハブです↓ 

このメーカーの製品は定評がありますね。パッケージデザインとかも好感がもてます。

面白いのは,USBハブとして機能するだけではなく,充電ポート (2.1Aのハイパワー)を備えていることです(一番左側のポート)。これに万能?ケーブルをさしています。一本のケーブルで,ほとんどの機器のコネクタに対応しています。

ちなみに,左側に見える小さな箱は Mini USB DAC です。僕は音に神経質なほうではありません。しかし,メインマシンである Mac mini のイヤホンジャンクに,いちいちヘッドホンをさすのが面倒で,この製品を購入しました。

ちなみにソニーのオープンエア型ヘッドホンMDR-MA900を使用しています。旧機種のほうが圧倒的にかけ心地が良かったです。何事も,すべて良い方向には進化しないものです。

閑話休題。USBハブはどこのメーカーでも同じだと思っていたのですが,電源の供給ポートがあったり,各USBポートの状況をLEDで表示してくれたりと,よく考えられたデザインだと思いました。周辺機器のちょっとしたアップグレードで,使い勝手も変わってきますね。

コンピュータまわりも整理できたので,あとは論文作りに励みたいと思います。

ANKERのUSB 3.0 9ポートハブ + Mini USB DAC

ハブの説明書です

2014-09-30

第13回あわじしま感染症・免疫フォーラム in 奈良

久々の出張でした。

京都府立大学大学院で講義をおこないました。食環境安全性学ということで,どのように細菌学の講義を並べていいのか戸惑いましたが,オートファジーと殺菌排除にフォーカスをあてて,新たな自然免疫のシステムについて説明するとともに,実はこのオートファジーは,長寿とかガンの進展とかにも関係しているのです。なので,このへんの領域は機能性食品などにも応用可能かもよ,という話で何とか折り合いをつけました。。。学生さん,寝ないで聞いていてくれたので,ホッとしました。

講義の後は,THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO に移動しました。古民家を改築としたレストランでフレンチ料理を楽しみました。岡先生,南山先生,ありがとうございました。

THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO
レストランをあとにして近鉄で奈良へ移動。

夜の11時頃,ありきたりのビジネスホテルにチェックインし,翌日,ありきたりの朝食をホテルですませてから,奈良県新公会堂へ向かいました。

この新公会堂で,第13回あわじしま感染症・免疫フォーラムが開催されるのです。今回は,はじめて淡路島を離れての開催でした。東大寺や春日大社の近くにあり,昼食後に散歩するのには,最適なロケーションでした。

奈良県新公会堂

プレゼンテーションは能楽堂でおこなう趣向です。演者は,外国人のスピーカーを含めて,靴を脱いでの登壇となります。新鮮でした。


修学旅行のときに拝観した東大寺も,まったく記憶になくて,唯一,柱の穴をくぐっている子どもたちを見て,もしかすると来たかもしれないと思いまいした。

東大寺
この学会では,僕の恩師であるフィンレイ先生に久々に再会しました。1995年から1999年の4年間,彼のラボに留学し僕の進むべき道が決まりました。非常にバイタリティーあふれる先生で,いまでもそれを強く感じることができました。

もし,ラボをもつのなら,彼のように明るく前向きな姿勢で,運営していこうと思いました。約20年ぶりに日本で再会できたことに感謝です。

恩師との再会
 奈良といえば鹿ですね。こんなに鹿がいたのかと感動しました。まだ子鹿でしょうか。鹿せんべいをもっていないときは,非常に可愛いです。

奈良といえば鹿です
話を元に戻すと,このフォーラムは,細菌,ウイルス,寄生虫などの病原体が起こす感染現象について徹底的に議論するとともに,それを宿主側の免疫応答も含めて話し合おうではないか,というスタンスのもとで開催されております。

本学会は,大阪大学微生物病研究所と東京大学医科学研究所が主導的に動いてきましたが,これからは,京都大学ウイルス研究所,長崎大学熱帯医学研究所,北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター,大阪大学免疫学フロンティア研究センター,感染症国際研究センターなども参画して,さらにフォーラムを活性化させるそうです。楽しみですね。

病原体の感染現象,それを排除しようとする宿主側の機構,,,これらを1つのフォーラムで俯瞰するような学会はありません。とてもアグレッシブなフォーラムです。

その一方で,他領域の先生方が話されるプレゼンに,ついていけない部分がありました。多くの先生方は,自分たちが所属する学会でおこなうプレゼンと同じかたちで発表していたと思います。もう少しイントロに時間をかけて,研究のフォーカスとなる部分について,じっくりと説明してほしかった。たくさんのスライドを,これでもかと飛ばすことが,プレゼンではないはずです。

「大切なのは知識の深さによって相手を感心させることではなく,これから先もずっと役に立つような何かを伝えることなのだ」  ガー・レイノルズ

あわじフォーラムはこれからも発展していくと思いますが,各領域がさらに密接に連携するためには,オーガナイザーのほうできちんとした共通言語のフォーマットが必要かと思いました(これについてはフォーラムのアンケートにもお願いしてあります)。


たくさんの刺激を頂いたあとは,近鉄奈良から京都へ向かいました。品川駅から山手線に乗り換え,田町駅で下車しました。陸橋から見える車の流れを眺めて,ようやくホームタウンに着いた安堵感を味わいました。

今回のフォーラムでは,フィンレイ先生のほかに,オーストラリアから来たベンさん,エリザベス(EPEC研究をしている)にも久々の再会でした。インターネットが発達しても,人とあうことが重要だったりしますね。

多くの出会いに感謝。

2014-08-24

空気の密度

8月ももう終わりに近づいていますね。

今日は家族と一緒に散歩に出かけました。天現寺の近くでランチを楽しんだあと,広尾に新しくできたCarpe Diemに顔を出しました。

広尾道場で,基礎練とスパーリングをしばらく眺めました。エレベーターで外に出てみると,まわりの空気が薄まったように感じました。道場の空気が自分にとって,とても濃密であることを,あらためて実感しました。

自分にとって空気が濃密に感じる場所は,道場であったり,大自然であったり,学会会場であったり,今こうしてブログを書いているラボであったりします。

空気が希薄になると思考が麻痺していくように,空気感の濃厚な場所は,生きていくために大切だと思います。

歳を重ねるにつれて,こういった場所が増えていくといいですね。

Carpe Diem Hiroo
アイルランドへのフライト:国際学会
視界がきかない冬山
淡水湖でのシュノーケリング:パラオ
時差ボケのなかでの危険な赤ワイン:パリ
波が荒れている海岸までのアプローチ:沖縄
水上飛行機の格納庫に使われた洞窟:パラオ
黒部水平歩道
バンクーバー周辺の島々

馬上少年過ぐ



2014-08-14

すべての山を登れ:安達太良山

先日,夏期休暇で福島の実家に戻りました。

福島に向かう新幹線のなかで,天候をチェックしてみると,登山を予定していた翌日は,台風の影響で大雨との予報でした。そこで,実家についてすぐに山に登る準備をして,安達太良山に向かいました。

実家から1時間半ほどで安達太良山の麓に到着して,ロープウエイ発着所で片道キップを買いました。出発するのがあまりに遅いので,ゴンドラ係の方に「今日は(くろがね小屋で)宿泊ですか?」と質問されました。天候は曇り空ですが,風はありませんでした。

ゴンドラを降りて,14:00きっかりにロープウェイ駅を出発して1時間で安達太良山の頂上に到達したので,かなり急いだことになります。まあしかし,普段なら14:00には下山している時刻です。

山頂からの風景を眺めようとしましたが,濃いガスが出ていて,ほとんど何も見えませんでした。山頂で少し休んだ後,くろがね小屋に向かうことにしました。頂上をすこし下った稜線のところで,突然,雷の音がしました。今日は気温も低いし雷は起きないはずだと安心していましたが,濃いガスのなかで雷の音を聞いたときに,心臓の鼓動が猛烈に速くなりました。

山頂付近にて。濃いガスのなかで撮影


FieldAccessを起動し,視界がまったくきかない濃い霧のなかで,くろがね小屋に下るルートを探しました。矢箸森と鉄山を結ぶ稜線を降りると,一気にくろがね小屋なのですが,有毒ガスが出ているので現在は通行禁止となっています。なので,矢箸森手前の分岐点を,確実に探す必要がありました。背中で飛び跳ねるパックを無視して,FieldAccessがGPSで指している分岐点に辿り着き,転がるように稜線から離れました。幸運にも,雷は散発的で近くにも落ちませんでした。まあしかし念のため,一気にくろがね小屋まで走り抜けました。

くろがね小屋がみえた時には,なんとか助かったと思いました。山小屋の管理人さんに入浴料を払って温泉に入ろうとしました。しかし,タオルがないことに気づきました。

くろがね小屋

管理人さんに「タオルは販売してませんか?」と尋ねると,
「何だい 温泉小屋に来たのに,タオルを持ってこなかったの?」と返事が返ってきました。
僕がすみませんと謝ると,炊事場の棚をゴソゴソと探してくれて,タオルを借りることができました。次回は是非,泊まりにこようと思いました。

乳白色の温泉です

帰りの山道は,出発前にセブンイレブンで買った無糖コーヒーを飲みながら,山の麓までゆっくり下山しました。今回も,安達太良山は最高でした。

麓の駐車場にて

高校のときに冬の安達太良山に行って,吹雪にあい遭難しそうになりました。突風にあおられながらも,何とか足跡を探しながら,下山したのを覚えています。今回はGPSのお陰で冷静にエスケープルートを探すことができました。濃霧でパニックを起こすと,稜線がなだらかな場合は,ルートを見失うことがありますから要注意ですね。

黒部下ノ廊下も良かったのですが,慣れ親しんだ安達太良山も格別でした。


また,くろがね小屋では日帰りの入浴もありますので,是非,どうぞ。



2014-08-11

過去の山行記録: 201408 黒部峡谷の水平歩道を歩く

2014年8月の山行記録となります。

黒部の水平歩道から下ノ廊下へと続く回廊は,年間を通して一ヶ月ぐらいしかあいておりません。

阿曽原温泉小屋のHPでルート状況を知ることができます。昨年,全区間を歩いたのですが,11月ということもあり誰にもあいませんでした。下記の記録は,そのための下見ということになります。


2014-07-13

就職とか,人材とか,いろいろ 

6月いっぱいで竹下さんが退職となりました。短い間でしたが,ご苦労様でした。



そして,薬学部からきている山根さんも,卒論を提出する季節になってきました。夏以降は国家試験にむけて頑張ってくださいね。




1999年にラボをもってかれこれ15年近くになりますが,ほんとうに人と人との繋がりを実感しますね。

ラボを持った当時は,(旧)北里研究所に所属していました。研究オンリーの環境なので,これはこれで楽しかったです。それから大学院に移り,教育と研究の二本柱の体制になりました。当時の僕は,研究の水準を落としたくはなかったから,それに若いということもあって,今よりも学生に厳しかったと思います。

まあしかし最近では,学生に厳しくすることもあまりなくなったように思います。ほとんどが修士課程で終わりますから,2年間を通して研究の面白さを味わってもらえれば良いと思います。しかし2年間の大半は就職活動に費やされますから,今の学生さんは大変だと思います。

企業の方もだんだん嫌な感じになってきて,説明会に出席しないとその先にエントリーできないとか,もうやりたい放題ですね。

以前,修士の学生さんが,企業の方に「そっちの研究よりも会社の行事が大切でしょ」みたいなことを言われ,卒業前におこなわれる研修会をなかば強制されたのです。

結局,彼女はその企業方針に腹を立て,僕の意見も聞かずに内定を蹴ってしまいました。僕は内心,嬉しかった反面,彼女がそこまでして修士研究にのめりこんでいたのかと,あとで知ることになりました。



今から考えると彼女の選択は正しかったのかわかりません。まあしかしそういった企業は品格がないので,就職しなくて正確だったと思います。内定をとることは本当に大変です。なので企業のほうも,もう少し大人のやり方で日本の若者の将来を考えて欲しいですね。

じゃあ僕は,これまで若者の将来を考えて,ポスドクとかを採用してきたのかというと,そんなことはなかったと思います。。。あくまで自分の研究領域の即戦略になる人材を採用してきました。ポスドクの戦力と研究領域がうまくマッチすれば研究が進展し,それがポスドクの業績となり,結果的に次のステップに進むことになります。

ただ,研究結果は予測はできないし,思うように進まない場合もあります。ポスドクのなかには,雑用にはまったく興味がなく,自分のやっている研究が進みさえすれば良いという考えの人もいます。それはそれで正しいのですが,何も出なかった場合はゼロ以下の評価になります。結局は2-3年という短い期間において,人との繋がりをどれだけ作れるかにかかっていると思います。

僕もカナダの大学でポスドクとして過ごしましたが,ほんとにキツかったです。その間,ボルチモア(アメリカ)の病院で,掃除係としてボランティアをしたこともあります。「畜生,俺はこんなこところで,何やってるんだ!」と腹がたったこともあります。しかし,こうした無駄のように思える経験も今の自分に繋がっているのです。前向きな気持で,研究に向かえないことが,多々ありましたけどね。。。

厳しいけど,実験・研究,ラボの雑用,自分がこれから何処へ行こうとしているのか? すべてをひっくるめて次に繋げる必要があります。ポスドクは大変ですがやりがいはあります。

一方,今までの僕の基点は研究が中心だったのですが,そうではなくて研究を次に繋げる人材を,これからの基点にしていきたいと思います。

2014-06-23

糖質制限 = 安眠

糖質制限の経過観察です。

5月のブログでマクロビをやめて糖質制限に切り替えたことをお伝えしました。糖質制限には様々な本気度がありますが,僕の場合は,プチ糖質制限です。。。

朝: 目玉焼き2つとサラダ
昼: 職員食堂で定食。ごはん多め!
夜: 肉・魚・野菜など

このように純粋な糖質制限ではなく,お昼はガッツリと炭水化物を摂っています。そして,このような食事を1ヶ月,続けたことになります。

かなりの激変でしたので,最初の2週間ぐらいはつらかったです。階段の上りが辛かったです。当初は,体重もガクンと落ちました。

今は体重も元に戻って,体脂肪も10%を行ったり来たりしています。肉食になったからといって,どんと増えることもありません。

糖質制限をおこなって一番良いと感じたことは,とにかく安眠できることです。この効果は,やりはじめた当初から実感できたことですが,いまでも,ぐっすり眠ることができます。これとは対照的に,玄米中心の食事は糖質過多となりますから,脳に過剰な糖が供給されて,眠りにくくなるかも知れません。

夕食は糖質制限したほうが,眠りの質は確実に良くなると思います。

糖質制限に切り替えたばかりの頃は,ブラジリアン柔術のスパーリングがきつかったです。階段もだるいのですから,ジムで汗を流すのは,なおさらです。

いまは体調も復活して,以前と同じようにスパーリングをすることができます。身体的には,今のほうがいいんじゃないのと,仲間から言われました。

玄米と野菜・大豆中心でも,スタミナ的には問題ないです。ただし,あまりにストイックだと,僕のように体を壊すかもしれません。

夜中の3時頃,目が覚めてしまうのは,とても疲れます。こういったことが糖質制限をおこなうことで,改善されたのは意外でした。

人間の体は,食べているものに,とても敏感に反応するのですね。

食事については,これからも,リサーチしていたいと思います。


2014-06-21

もっとよくわかる!感染症 【アップデート】


上記参考書を上梓してから4ヶ月が経ちました。読者の方から,羊土社宛にお手紙を頂いて,やり遂げて良かったと思いました。

それと同時に『ここは違うんじゃないか?』という忌憚のないご意見も頂きました。

まったくその通りでございます。

こちらできちんと精読して世の中に出したつもりですが,小さなミスが散見されました。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

正誤表につきましては,羊土社のHPでダウンロードすることが可能です。また,正誤表は常に最新版にアップしております。もちろん,増刷までこぎつければ,間違い・誤字脱字をすべて吸収した改訂版を出す予定でおります。

感染症法は,わが国の感染症の実情にあわせて,適宜,改正がおこなわれております(今のところ最新情報をいれております。2014年6月現在)。将来の改訂版では,感染症法の改正に則した内容にしたいと思います。

そういった意味では,この参考書のなかに,急遽,重症熱性血小板減少症候群 (SFTS, 四類感染症) を組み入れることができたのは,タイムリーであったと思います。

僕は細菌学者なのですが,細菌以外の感染症についても解説しておりますので,よろしくお願いいたします。

いちおう,目次はこんな感じです↓



また, 下記のオンラインで購入が可能です。

2014-06-10

iPad mini,研究者バージョンにカスタマイズ 2014年度版

「iPad mini,研究者バージョンにカスタマイズ」

以前,こういった記事をブログにアップしました。
しかし,2012年に書いた記事なので,2014年版をアップします。

さてさて,2014年度版の布陣は,以下のようになりました。

1 Dropbox (各種データの同期に必須です)
2 Papers 3 for iOS (論文閲覧アプリ。母艦の Papers 3 と同期が可能)
3 GoodReader (会議資料のPDFは,コチラで閲覧)
4 Evernote (言わずと知れたアプリです)

ここからは新規参入アプリ。

5 Noteshelf (テンプレートが豊富な手書きアプリ)
6 7notes (手書き文字をテキストに変換するすぐれものアプリ)
7 ATOK Pad (長文をキーボードを使って入力するときに利用)
8 Byword (Mac版 Byword と iCloud で連携)

【感想】
 あまり変化は,ありませんね。すみません。まあでも Papers 3 for iOSが劇的に進化しました。Papers 3 Mac版を使用しているのですが,Dropboxを介して,すべての論文PDFが同期するのは気持ちが良いです。また,Papers 3 Mac版はリファレンス作成が強力になっているので,論文PDFをあつかう環境としては,この組み合わせが最強だと思います。リファレンスソフトは他のアプリを使っていたのですが,アップデート費用が高額なので,こちらに乗り換えました。

 また,新たに加わったアプリとして,Noteshelf があげられます。表紙デザインやノートの罫線などを豊富なテンプレートから選んで,自分にあったノートにカスタマイズすることができます。この手書きアプリは他のアプリとの連携機能もしっかりしていて,Noteshelfで仕上げた手書き文書は,Evernote や Dropbox へ送ることが可能です。さらに,学会会場での走り書きを,メールで送ることも可能であり,単体での機動性に優れている点もオススメ。

 一方,議事録などのテキストメインの資料を作成する場合には,手書き文字をテキストに変換できる 7notes が便利です。さらに,手書き文書を,あとから変換することも可能。会議中はとにかく書き込んで,時間ができたときに変換するといった使い方もできそうです。僕はかなりの悪筆ですが,7notesの文字認識力はすばらしいの一言に尽きます。

 あとは,キーボードの変換効率をあげる目的で,ATOK Padを利用しています。ただし,ATOK Pad内でメモを書いて,そのメモを,他へコピペする感じです。僕のお気に入りのソフトであるBywordにエクスポートできるので,まあまあ良いと思います。キーボードが利用できる環境では,このアプリを利用しています。このへんの使い分けは,混沌としています。。。

 しかしですね,Noteshelf,7notes,ATOK Padの3つで,軽く2000円超えていますから,コスパ的にはよくありません。iOS8では,もう少し日本語環境がアップしてほしいですね。

 こういったところでしょうか。。。あいかわらず,PDFやテキストメインのアプリが多いです。

 ということで,研究者バージョンの2014年度版でした。

追記:なお,iPad や iPhone アプリの研究者バージョンについては,拙著「ライフハックで雑用上等」でその詳細を解説しています。ご近所の本屋さんか羊土社さんのオンラインで購入が可能です。よろしくお願いします。




2014-06-09

「つきあい」と「つながる」

若者の居酒屋離れが,加速しているらしい...

僕が20代の頃は,とりあえずビールで乾杯でした。

にがいので当然,不味かったです. 本当は,コーラが飲みたかった...まあしかし,ビールの苦みはいつの頃からか美味しく感じるようになり,夏のあつい日にはビールがとても恋しくなります.

裏を返せば,ビールは,社会的慣例に極めて保護されてきた飲み物だと思うのですよ。いままでは。。。

40代のスタッフには社会的慣例として,とりあえずビールでいきますか? と言えるけれども,ラボの飲み会では,それぞれが好きなもので乾杯となります。

それでいいと思います.あわない付き合いは,やらなくていいと思います。

 ただし「人とのつながり」は,大切だと思います。

「つきあい」と「つながり」,似ている感じもありますが,実は違います。つきあいではなく信頼関係の上で,つながりは構築されるものです。

 研究の世界でも,実験ができる,よい論文が書けるだけでは,十分ではありません。キャリアを積み上げるためには,人との繋がりが重要です。また,付き合いは簡単に切れますが,人との繋がりは,簡単に切ったり繋いだりできません。

そういったものでは,ないからです。

*****

あるとき,その人の生き様を,垣間見る。

この人なら,繋がっていても大丈夫だと,直感する。

そこから繋がりが生じるものだと思います。今の世界では,そういった繋がりも稀薄になっているような感じがします。

「人とのつながり」は研究をおこなっていく上でも,とても重要だと思うのですが,こう言ったことは,学校教育では教えることができない部分だったりします.

そして教えることのできない領域で,「人の資質」は決まってしまうことも,教育の限界だと思っています.

アカデミックなキャリアをたくさん積んでも,限界があります。そこから広がりを得るためには,人との繋がりが必要だったりします.

とりとめもないので,このへんで...



2014-05-27

ScrivenerとMicrosoft Wordの融合

現在,ほとんどの文書を,Scrivenerというエディターで書いています。

のめり込んでいるエディターですが,欠点が一つだけあります。

それは,Microsoft Wordとの連携です。。。やはりというか。。。

たとえば,イラストレーターで作成したファイルは,Scrivenerに取り込んでもイラストレーターで開いて編集することが可能です。

なので,図1,図2,図3とならべて,論文に近いかたちで作業を進めています。図を編集したいときにはイラストレーターが立ち上がります。

ところが,MS Wordで作成したファイルをScrivenerに取り込むと,MS Wordファイルは勝手にリッチテキストみたいなものに変換され,オリジナルのMS Wordフォーマットで開くことができないのです。もちろん,もとのフォーマットでエクスポートすることもできません。。。

編集者さんとやりとりするときのデファクトスタンダードはMS Wordですから,これには困っていました。

しかし,あるとき気がついたのです。MS WordをアップルのPagesで展開し,Pagesのフォーマットで保存するのです。このフォーマットでScrivenerに取り込めば編集したいときにPagesで展開できるのです。最新のPages(古いバージョンでは確認しておりません)では,MS Wordの吹き出しのコメントにも対応しており,編集者さんに送るときだけ,MS Wordのフォーマットでエクスポートすれば良いのです。

PagesのインターフェースはシンプルでMS Wordよりは作業に集中できます。もっとも,エディターに慣れ親しんでしまうと,ワープロのちょっとしたタイムラグがすごく気になります。。。

ぎりぎりまでScrivenerで仕事をして,最終段階でMS Wordに変換,それを出版社に送り,返ってきたコメントをPages上で確認しながら,編集をするのが良いみたいです。

ということで,Scrivenerについては定期的に取り上げたいと思います。



Scrivenerのインターフェース。長文の執筆にオススメです。

2014-05-25

OLYMPUS XZ-10とEye-Fi Mobiのコラボ

先日,軽度のカメラ熱にうなされました。過去のカメラ熱に関してはコチラコチラです。

スナップ写真を気軽に撮りたい。。。

なので,厳密にはカメラ熱ではないのです。カメラ熱というのは,なにかもう少しメカ的な要素が含めれています。凝縮された機械に宿る造形美だとか,そこにはテクノロジー的な僕なりのスタンダードがあるのです。

こういった基準から言えば,XZ-10は「1/2.3型の裏面照射型CMOSセンサー」という時点で,かなりアウトな機種になるのです。APS-CサイズのNEXをもっているのに,何をいまさら!という話になるのです。

しかし,今回は気軽に写真が撮りたかったのです。

そのためのベストなカメラは何か?

そこで,センサー云々よりも,ひたすらコンパクトなカメラを追求しました。サイズ的にはiPhoneと同じぐらい。これより大きくなると,あまり持ち歩かない感じがするのです。それに,iPhoneで撮った写真が一番多い気がします。。。

こういった観点でカメラをみてみると,今まで歯牙にもかけなかった機種が,たまらくよく思えたりします。

最終選考に残ったのが,FUJIFILM XQ1とオリンパスのXZ-10でした。メカ的なパフォーマンスでは,ローパスレスなXQ1に軍配があがります。また,全体的なレスポンスもXQ1のほうが良いかもしれません。

しかし,サンプル画像をみて,僕はオリンパスのほうが好きだということが,わかりました。フィルム時代においても,フジのフィルムは使いませんでした。アグファウルトラとか,ド派手な発色のフィルムが好きでした。

閑話休題。発売当初は3万5000円のXZ-10を16,848円で購入。1年前のモデルですが高級機種のカテゴリですので,作りはしっかりしています。表面加工もいい感じです。購入の決め手は,何と言っても大口径レンズの採用です。 

35 mm換算で,26 -130 mmに相当する光学5倍ズームで,開放F値はF1.8です。テレ端(一番望遠側)にしてもF2.7という驚異的な明るさはハンパないです。ちなみにXQ1は,35mm換算で,25 mm -100 mmに相当するズームレンズを搭載していますが,テレ端でF4.9と暗いです。明るさではXZ-10に軍配があがります。このレンズと30秒の長時間露光で,夜景の撮影も最強です。車のテールランプをどんどん流しましょう(笑)

XZ-10はCMOSサイズを犠牲にして,上位機種に近いグレードの大口径レンズをコンパクトに実装することに成功した名機だと思います。まあしかし,大型のセンサーを詰め込んだソニーのRX100がヒット商品となったように,今の流れ的にはXZ-10の評価は低いのかもしれません。。。

*****

今回,Eye-Fi Mobiというカードを,このカメラに入れてみました。このカードを入れることで,手元にあるiPhoneに画像を転送することができるのです。設定も簡単で,wifiなどの知識がなくてもあっという間に転送が完了します。画像はラージサイズのノーマル圧縮(jpeg)という設定で,3メガバイトぐらい。軽快に転送されます。

僕は,アップルのフォトストリームで画像を同期しています。撮った画像は,iPhoneに転送 > フォトストリーム > 母艦であるMac miniにダウンロード,というロードマップを描いていたのですが,カメラロールとフォトストリームの同期に時間がかかります。。。

ウエブ上でたくさん議論されておりますが,同期のタイミングを自分で制御することはできませんでした。僕の場合,あきらめかけた頃に,いつの間にか同期していました。

注記)その後は順調に動いており,すぐにフォトストリームの同期がはじまるようになりました。

すぐにMacで画像編集をしたいというのであれば,カメラとMacを有線でつないだほうが現実的かも。。。しかし,撮った画像をEye-Fi Mobiで携帯に転送することで,メールで送ったりFacebookにアップできるので,購入して正解でした。

結論から言えば,OLYMPUS XZ-10は,気軽にスナップを撮りたい方にオススメです。

あとは,撮るだけです! 


iPhoneを並べて撮りたかったのですが,iPhoneで撮っているので,,,シーレーンの腕時計。
Mobiを入れてみました

マクロは1 cmぐらい寄れます

ミツバチを撮ろうとしましたが,少しブレています。トイフォト風に加工しています

近所のお店(オリジナル画像)

片手で思いついたときにシャッターがきれます(オリジナル画像)