2013-05-29

慶応義塾大学医学部:講義

本日,慶応義塾大学・医学部で,微生物学講義を一コマ担当しました。

ここの医学部には,少なからず縁があります。僕は北里大学の修士をでて,北里研究所に就職しました。当時,研究所は,酵母による肝炎ウイルスワクチンの生産を計画していました。そこで僕に白羽の矢が立ち,信濃町にある慶応大学医学部に出向となりました。

僕は4年間を,信濃町の慶應で過ごしました。誰が言ったのかわかりませんが,ともかくも8時間労働に近かったと思います。冗談みたいですが,8時間ぐらいは自宅にいて,それ以外の時間は,ほとんどラボにいました。まあしかし,誰もがハードワークの時代ですから,特別きついとも思いませんでした。

僕は,酵母をもちいて,pre-mRNAの成熟過程で,mRNAになるときのpoly A 付加について研究していました。放射能で標識したpre-mRNAが酵母抽出液のなかで切断され,poly Aが付加されていたときは,本当にうれしかった。この研究で,pre-mRNAの切断箇所とpoly A 付加のシグナル配列が明らかになりました。EMBO J. に発表されたときには,自分ながら,よくやったと思いました。

それからずっと後の話をします。今回の講義は,吉村昭彦先生にご招待頂きました。何年か前に教授選考会があって,結局,僕が破れて吉村先生が教授となりました。

今回の講義では,そういった経緯もふくめて,学生さんに話をしました。意外にもこの話をしたときに,学生さんからものすごい拍手が沸き起こりました。吉村先生に対しての,ものすごいエールでした。ここの学生さんは,底抜けに明るいと思いました。さすが,学生祭に杉本 彩をよぶだけのことはあるなと思いました(実際,僕も,すでに取り壊されてしまったRI棟の窓から,小雨のなかでステージに立った杉本彩を眺めていたのです)。閑話休題。講義中にも質問があって心地良い緊張のなかで,90分間が終了しました。また,講義が終わってからも質問がたくさんあって,手応えを感じました。

*****

いくぶんというか,だいぶ老朽化している東校舎に,僕がかつて学んだ場所がありました。当時をふりかえるとハードワークの連続だったと思います。まあしかし,この延長線上に今の僕があるのだから,否定もしません。その一方で,慶應での出向時代に戻れ!と言われたら,決して戻りたくはありません。
このまま研究者としての人生をとるのか,それとも捨てるのか,何度も自問自答しました。天才がごろごろしていましたから,自分のいる領域ではないのかも?という気持ちが強かったのです。
誰もが苦しい時があるものです。そして,そういった苦しさにも免疫ができて,タフになっていくのかもしれません。

ともかくも,奔放な僕を,ここまで導いてくれた当時のF先生に感謝です。そして,このような機会を与えて頂きました吉村先生に感謝です。

気合をいれた講義と過去の思いが交錯しすぎて,ラボにもどっても放電状態でした。しょうがないので,とりへいで,ややぐったりしながらホッピーを飲みました。

東校舎の由来
北里図書館。ものすごく眠くなった時のシェルターでした。
一気に,思い出したせいか,ものすごく疲れました。
なので,近所のとりへいで乾杯。

2013-05-26

精神的ストレスを肉体的ストレスに置き換える:発散法

一ヶ月前に痛めた膝も,ほぼ,回復しつつあります。

怪我をしたとき,故障している部分以外は,飛躍的なバージョンアップをはかろうと,いつもきめています。基本,ポジティブ思考なのだと思います。

スパーリングができなかったので,上半身のエクササイズを久々におこないました。もっとも,週に2-3回で,時間も15分ぐらいです。インターバルをあまりとらないで負荷をかけて追い込むので,結構ハードです。走りこみもできなかったので,間隔をせばめて追い込むことで,心肺機能向上も考慮にいれました。どれだけ上半身が鍛えられたかわかりませんが,怪我をなくすためにも,継続していこうと思います。

*****

僕の場合,くたくたになるまでスパーリングすることで,ストレスを発散しています。しかし膝が悪かったので,自宅でできるストレス発散法を開発する必要がありました。

そこで開発されたのが「お風呂を真っ暗にして入る」という方法です。落ち着くのですが効果は今ひとつです。

最後の秘密兵器は,潜水です。潜水は手っ取り早いストレス発散に,よいと思います。また,僕はブラジリアン柔術の絞め技に対抗するために,潜水を取り入れています。

潜水のコツは,呼吸に集中し,何も考えない,

ことなのです。禅的なメソッドと似通っているのではないでしょうか。一方,絞め技の対抗法では,水中で絞め技をかけられている自分をリアルに想像するのです。あっという間に苦しくなります。そこで心を落ちつけることで,脳内で消費される酸素量を少なくしていくのです。実戦では,絞め技が極まる短いあいだに何とかエスケープできれば,しめたものです。

閑話休題。結局のところ,脳でいろいろなことを考えると,潜水タイムを伸ばすことができないのです。それで,極力,何も考えないことに集中するのです。1分半ごろから,呼吸が苦しくなります。苦しくなって,がばっと風呂から顔をあげると,肺内に一気に空気が流れこみ,安堵感がばーっと広がります。こういった苦行を3回ほど繰り返すと,「脳みそ」的には,今日もよく頑張った,あの苦しい状況から見事,脱出できた!と満足してしまうのです。一日の眠りにつく前に,お風呂で潜水することで,くだらないことで悩んでいた気持ちは,どこかへ消え去ってしまいます。

一日の精神的ストレスを潜水による物理的ストレスに置き換え,しかし最後は,その苦しさから解放されることで,リラックスできるのです。少なくとも,僕の脳には,このトリックが有効です。もちろん,きちんとした坐禅みたいなものも良いのでしょうが,今の自分には潜水があっています。


良い子は真似しないでね。お風呂での潜水は,自己責任でおねがいします。

2013-05-11

京都府立医科大学でセミナー


昨日は,京都府立医科大学の佐和貞治先生にお招き頂きまして,「麻酔・集中治療 国際科学セミナー」をおこないました。

佐和先生とのおつきあいは,かれこれ10年ぐらいになります。

北里研究所創立90周年記念特別講演会の実行委員を担当したときに,どうしても先生をご招待したいと思いました。当時,先生は米国で研究をしていたのですが,ご快諾頂き,北里でお会いした時は,感激しました。

先生のメインテーマであるV抗原↓は,III型分泌装置のチップ複合体として,ニードル先端に位置することが明らかになっています。しかし当時はそのような情報もなく,V抗原の感染防御能について,先生から色々聞いてみたかったのです。

Nature Medicine  5, 392 - 398 (1999)  佐和先生の論文です。
Active and passive immunization with the Pseudomonas V antigen protects against type III intoxication and lung injury

そのようなご御縁がきっかけで,先生とのお付き合いがはじまりました。

*****

京都駅に,少しはやめにつきました。偶然にも,佐和先生にとって頂いたホテルの近くに,京都マンガミュージアムというのがあって,偶然にも,大岡さん(TFAで一緒に練習しています)に頂いた無料チケットが手元にあり,大岡さんの事務所が宣伝美術を担当された,「寺田克也ココ10年展」が開催中でした。寺田さんの描く特に女性には独特のメジカラがあって,作品が屏風になったアートは,かなりの迫力がありました。



それからホテルについて,雨にうたれたので熱いシャワーで体をほぐしてから,アイフォーンのマップで大学の場所を確認して,徒歩で向かうことにしました。

大学の入口付近でウロウロしていると,京都薬科大学の助教になったばかりの,林君とばったりお会いしました(おめでとうございます)。僕のセミナーを聞きに来てくれたのです。雨のなか,ほんとにありがとう。
京都府立医科大学です。写真を撮っていると,林君があらわれました。

セミナーは「病原細菌の分泌装置とその機能」です。僕にとって,ドストライクな領域でした。大学院生の皆さんにも,しっかり理解してもらおうと意気込みすぎて,口演が少々タイトになりました。後半部のスライドは3枚ぐらい余分でした。。。ごめんなさい。

セミナーが終わったあと,佐和先生と大学院生の皆さん,感染病態学の中屋先生,林君のメンメンで,食事にいきました。佐和先生は,木屋町の狭い路地をどんどん入っていって,つきあたりにあった水炊き料理の専門店に入っていきました。座敷に入ると,目の前には鴨川が流れていました。こういったシチュエーションは,東京では,なかなかないので感動しました。

水炊き料理。スープが美味しかった。
川床です。あいにくの雨でした。
水炊きをご馳走になったあとは,帰るのもなんだしということで,佐和先生に連れられて,小雨のなか先斗町にむかいました。そういえば,「先斗町」を「ポントチョウ」と正しく読めるようになったのは,かなり大人になってからです。

先斗町の路地。傘ですれちがうのも大変。
閑話休題。先生のいきつけのジャズバー,ハロードーリーに腰を据えました。そこで,じっくりと細菌学について,語らいました。佐和先生は僕よりも一つ年上で,退官する年齡は,ほぼ同じです。残された時間を何に傾注するのか,,, そんなことを語り合いました。

ここ10年で,佐和先生にお会いしたのは数回でしょうか。。。それでも,旧来の友人であるかのように話ができるのは,お互いサイエンスの領域にいて,共通概念をシェアしているからだと思います。

佐和先生のご研究の発展を,お祈り致します!

2013-05-07

まっくろなススのような廃液が鼻から流れだしたゴールデンウイーク,さらば,まっくろクロスケ。

昨年は,長野県にてゴージャスなGWを過ごしておりました。今年は締め切りに追われ,ラボに通い詰めでした。

僕のライフスタイルは,極端だと思います。

昨年の土日は,長野で過ごしておりました。東京に戻ったのをきっかけに,土日もラボにきて仕事をしております。

午前中のほうが仕事に集中できるので,土日は8−9時ぐらいからラボにきて,お昼までやって,午後はのんびりと過ごします。土曜はトライフォース青山で,柔術の稽古です。日曜日午後は,家族と一緒に過ごします。このスタイルが自分にとって,一番ストレスのかからない過ごし方です。

自宅から大学まで数分なので,通勤のストレスもありません。長野での長距離通勤も,それなりに楽しかったのですが,真冬のプラットフォームは,とても辛かったです。

GWの午後は,植物の手入れをしたり,テラスにラグマットをひろげ,サンドイッチを食べたりと,やや閑散とした都会のゴールデンウイークを過ごしました。


ところで,
最近のお気に入りは,お風呂でひと通り洗ったあと,真っ暗な中で入浴することです。

暗いなかで,ゆらゆらとお湯に浸かるのは,とてもリラックスします。

*****

昨日,鼻洗浄用ポットを初体験しました。Yさん,ありがとうございます!

ぬるめの塩水を鼻にいれて洗浄するのですが,最初は絶対,できないと,思ってしまいます。しかーし,意外と簡単にできました。

鼻にポット先端を差し込み,片側の鼻から,水がとろとろと,流れだしたときには,インドの修行僧のような達成感を,味わいました。

しかしですね,この流れ出る廃液?を見て,ややうろたえました。ビミョーに,こまかい真っ黒なススのようなものが流れ落ちているのです。何十年も鼻のなかにいた,まっくろクロスケが,引越ししているようでした。

鼻ポットをしたあとは,眉間のあたりがスッキリして,よく眠れました。朝起きて,ふだんの耳鳴りもしませんでした。

脳までピシっと鋭くなる感じです。

ということで,修行僧並みに,続けたいと思います。