2009-12-31

ワインと投稿と肘関節を痛めたことを報告します


ご無沙汰しております。本日は大晦日です。やっとひと息つくことができました。21日以降ブログの更新が途絶えていました。ごめんなさい。

最近,どうもメタボ体質なので,これはビールのせいだと決めつけました。赤ワインならきっと大丈夫! ということでビールの摂取量を極力控え,ワインでしばらく行こうと決めました。そこで聖夜は,奮発して,イタリアのバローロで乾杯。うまかったです。ワインばかりで仕事をしないといけないので,クリスマスのあとは永松さんの論文第二弾を発射しました。JEMの続きではなく,マクロファージの貪食作用を阻害するエフェクターのお話です。僕の友人のジョーン・セリが,III形分泌装置に依存した貪食阻害作用を腸管病原性大腸菌で報告していますが,うちらはもう少し突っ込んだ話を展開しました。

バローロは当たり前にうまいのですが,値段が安く,おいしいワインを見つけることもワイン通の証です(ウソ,ごめんなさい)。ということでChateau des Eyssards という赤ワインを見つけました。これもしっかりとしていて,かつ,飲みやすいです。ナショナル麻布スーパーでたくさん並んでいたので,試しに購入したらヒットでした。


ワインばかりで仕事をしないといけないので,仕事納めのあとは,久留島君のリバイズ論文の再投稿を彼と一緒に行いました。その前に久留島君,大滝さんと一緒に1年間お世話になったモーリーのお店で食事をしました。私は年越しバーガーを食べました。うちの娘は大きくなったら,ここで働きたいのだそうです。モーリー,よろしくね。食後にいよいよ今年最後の論文投稿です。意外だったのはイラレでTIFFファイルに変換して送ったのですが,出版社で生成されたPDFファイルを見ると,72 dpi のギザギザ画像に変換されておりました。そこでTIFFファイルをフォトショップで作成しなおして,アップロードしたところ,今度はきちんと300 dpi で作成されました。オリジナルイメージが同一なので,私にもよく分からないのですが,「普通はフォトショップでTIFFファイルを作るべ」と,教授らしく振舞いました。あとワードファイルがとってもミッキーマウスで,出版先で生成されるPDFは,コメントも右端に表示されてしまい,そのフィックスに時間がかかりました。色々ありましたが29日に何とか無事に投稿しました。その日に出版社から,あと2週間以内に出さないとリバイズ期間は切れるからね!とノーティスが届いており,何とか年を越えないで送信することができました。

昨日は,エドシック・モノポールというシャンパンで今年1年を振り返りつつ,実家から送られてきたユズと一緒に湯豆腐を食べました。このシャンパンは,いまひとつ日本で知られていないようですが,古くからあるそうです。また,タイタニック号から引き揚げられたエドシック・モノポールは,ほとんど痛むことなく鮮度が保たれていたそうです。キレもあって,なかなかいけました。

大掃除といきたいところですが,ジム納めの最後に行ったスパーリングで左肘関節を痛めてしまい戦力外通告! アームバーを回避しようとしている最中にポキっと音がして,思わず「あっ」と声をあげてしまいました。スパーリングを中止して急いでアイシング。拳はとりあえず回るので脱臼はしていないのを確認。肘が抜けるとその回復に大分時間がかかるので,ちょっとだけほっとしました。今も痛いのですが,そして,顔を洗う動作で痛みが走りますが,徐々に回復しつつあります。

あと,8時間ほどで2010年になりますが,ここまでこれたことに感謝です。

注) 年越しバーガーの画像は,バーガーマニアのブログより拝借しました(モーリーごめんね)。

2009-12-21

巨匠との対談: バーガーマニア

本日は,大学前にあるバーガーマニアのオーナーである守口さん,通称モーリー,と対談しました。20代なかばで自分の店をもつというのは,並大抵のことではありません。その経営哲学を勉強するために,モーリーと近所の芝松で食事をしました。ていうか,すっかり家族でご馳走になってしまいました。ありがとうございます!

*****

バーガーマニアのなかでは,特にメキシカンバーガーが好きです。あと何気にコーヒーを飲みに行きます。最近は,お砂糖を入れないでコーヒーを飲める年頃になりました。
モーリーのもとで,働いているスタッフは明るくて,皆さんが真剣に働いているところを見て,こっちはリラックスしていきます。若い人達が明るく働いている風景は,やはり良いですね。バーガーマニアのHPはこちらです。

ちなみに,北里発の”天地人バーガー”の情報はこちらになります。



2009-12-19

Compensate...

今週は久々にジムに行きました。最近さぼっていたら,健康診断の結果がすごいことになっていました。1ヶ月で3キロ以上太ったし,かなり不健康な状態です。生物系の研究者は頭も使って,それ以上に体も使いますから,総合格闘技の世界だと思うのです。ラボの管理者になると,また,大学人としての避けては通れない雑用もあり,体を使って実験していた部分が,どんどん使われなくなっていきます。その埋め合わせをするために,格闘技が好きなのかも知れません。

話は変わりますが,
先週の日曜の夜にスパーリング仲間のKさんから「矢地君が勝った!」と連絡が入りました。日曜日にプロ修斗公式戦 ”THE ROOKIE TOURNAMENT 09 FINAL”が開催され,ライト級の新人王に輝いたのが,同じジムに所属する19歳の矢地祐介君。決勝で相手の片足タックルにあわせてキムラロックが炸裂! 見事な一本勝ちで,しかもMVP受賞。これからの成長が楽しみというか,恐ろしいというか。

ということで,寒さにめげず,ホッカイロを背中に貼ってジムに行きました。ほぼ一ヶ月間,足首の強化,腹筋,腕立て伏せしかしてこなかったので,準備運動で早くもバテバテ。しかも柔術黒帯 カリオカ先生がいるではないですか。UFCで活躍中の”踏みつけ大将軍”の異名をもつ,マウリシオ・ショーグンにも柔術指導しているらしいです。

さあスパーリングです。カリオカ先生と対戦。先生が来たところでクローズドガード,コムロックの体勢から袖に拳をがっつり突っ込んで一本。あっ,本日の俺は強いと思いました。再度,コムロックの体勢から,今度は三角絞め。「先生,ホントは弱いんじゃねえのか?」と思い始めた矢先に,先生がなにやらセコンドに時間を確認しています。ポルトガル語なので何を言っているのか,さっぱり解りません。時間の確認が終わると,突然,先生はスーパーサイヤ化され,ビュッと私のサイドにつかれました。気がついたときには,ニーオンザベリーの状態です。こっちの酸素が無くなりかけるところで,どすんとマウントポジション。ハウッとなり,戦意喪失。なんとも重い水袋と戦っているようで,激しく消耗し,ハイペースで一本をとられ続けました。。。体重移動がハンパなくすごく,マリのような重心移動で,どう攻めて良いのか,また,防御していいのか,混乱したままの展開で終わりました。

先生の実力を疑った俺が馬鹿でした。許してください!

1ヶ月で3.5キロも太って各種パンツが危機的状況にあるので,何とか体調を戻していきたいと思います。冷静になって気がついてみると,しばらくジムに行っていないのに,食べる量だけは変わってませんでした!  ジムに行き始めた当初は,練習後に食事なんかできなくて,どんどん痩せて行ったのですが(3ヶ月で7キロぐらい),太るのも進化でしょうか。しかし,なんとかしなければ。

最近,ジムの若い人達が,どんどん強くなっていきます。このままでは引き離される一方。わかったのは,風邪から回復しても弱かったということです。。。




大掃除

只今、業者の方が入ってラボのワックスがけです。
という事で、廊下で仕事をしています。日当たりが良いので、気持ちがいいです。

2009-12-18

設問



【設問】この病原細菌は何か? 簡潔に答えなさい。
(もやしもんより出題)

*****

先日、何気に隣のラボにいったら、学生さんが「もやしもん」という漫画をもっていたので、「大学で漫画なんかイカン」ということで没収しました。

というのはウソで、きちんと借りてきて、まあこういったプレゼン方法もあるのかと関心したところです。上記の細菌は、腸管出血性大腸菌だそうです。まあ俺的には三型分泌装置がないじゃないかとツッコミを入れたいところですが、こういったメディアを通して、細菌の研究も面白いのでは?と興味をもってくれたら良いですね。

*****

うちの学生さんから、「先生はアピールが足りないから、学生がこないんです!」と言われました。昨日の送別会で、こっちがカイピリーニャを飲んでいい気分になっているときにも、言われたなー。ラボは小さいなりにも、まあまあコンスタントに、そこそこ論文出して、かもしていると思っているのだけれど、かもし具合がたりないのかなあ。まあでも君らが、楽しそうに実験しているから、いいんじゃないの。

かもし、かもされ、頑張ります。


2009-12-17

永松さんの送別会

実況中継。
広尾サルシータにて。

2009-12-15

プレスリリース: Inflammation stops at Bop

永松さんの論文がついにJEMデビューしました!
くわしくはこちらをクリックしてください。

また,Amyさんによる論文サマリーが "In This Issue"に掲載されています。

百日咳菌に代表されるボルデテラ属細菌は,IL-10を積極的に利用することで感染成立を図ります。我々は,III形分泌装置によって宿主細胞内に送られるBopNというエフェクターが,IL-10の産生増強に関わる病原因子であることを,初めて明らかにしました。

感染においては局所で炎症反応が惹起され,そのアラートによって好中球が出動し,速やかに殺菌排除が行われます。ボルデテラ属細菌では,抗炎症性サイトカインであるIL-10を巧妙に利用することによって,あたかも感染が起きていないような環境を作り出して,好中球の攻撃から回避するような感染戦略をとっています。この論文で「BopNはステルスエフェクターとして機能している」ことを見出しました。感染初期のアラートをステルスエフェクターで沈静化させることで,静かに宿主内に入り込むのではないか? という作業仮説のもとで,さらに研究を進めております。

病原細菌が積極的に作り出す「炎症反応の回避機構」は,エルシニア属細菌(IL-10を利用することが知られております)や他の病原細菌の感染現象を理解するうえでも,重要であります。また,このような感染システムを理解することで,百日咳ワクチンの新たなコンポーネント開発にも,応用可能ではないかと考えております。

興味がある方は,是非,上記サイトを訪れて下さい。

以上プレスリリースでした。

2009-12-13

週末



金曜日にフランスのエリック・オズワルド博士(以下エリック)に会った。彼と出会ったのはゴードンカンファレンスで、お互いにEPECという病原細菌を扱っているので、それから意気投合し、連絡を保っている。最後に彼に会ったのはパリの学会以来であり、田町の居酒屋でお互いの近況を報告して、DAD'Sというお店で二次会をしてから別れた。これから、エリックは九州、中国・四国地方、関西を回ってから関空経由で帰るらしい。このバイタリティーはすごいなと思う。私の場合、こんなに外国を回っていたら、たぶん胃腸がやられてしまう。どんなにおいしい食事を外国で楽しんでも、やはり日本食がいい。そのへんのところがインターナショナルになれない部分です。

翌日の土曜日は、木曜日に開催された細菌学会の理事会関連の細々とした仕事をまとめて、久留島君の論文を少しだけ見て、ラボをあとにした。それから代官山にあるハリウッドランチマーケットに行って、数年間着てホツレがでたパーカーの修繕をお願いした。この店に通いだしたのは、かれこれ30年前。持続着用可能なパーカー。10年以上着るために、このお店の洋服を愛用している。ちなみに写真のパーカーは3代目。ジッパーがモザイク状の虹色でそこはかとなくいい感じ。それからタクちゃん家族とプチ忘年会。ありがとうね。

日曜日はゆっくりと朝食をとって、コーヒーを飲んでから、遅めにラボに向かい、久留島君のリバイズ論文を本格的に見た。8割近く見たところで彼がラボに来て、修正した部分について、何故修正したのか説明をしながら作業を進めた。3時になってタイムアウトで、ラボを離れ、娘とキックボードを乗りに行った。散歩した後、恵比寿三越の前にあるバカラの大きなシャンデリアを眺めてからゼストに移動。娘はバナナシェークとフライドポテト。私は生ビールに各種野菜のピクルス。同じ系列なのに、ゼストとラ・ボエムのピクルスは微妙に異なる。私はどちらかというとゼストのピクルスが好きだ。店内は披露宴で混んでいたので、屋外テラスでビールを楽しんだ。テラスには大きめのヒーターが数台置いてあって、人工石でできたテーブルを暖かくしている。石のテーブルにグラスが擦れるザラッとした感触がいい感じである。

昨年の今頃は、永松と、どこに論文を出そうかもがいていた。総説も4報あってかなり追い込まれていた。今年の冬も忙しいけれど、永松の論文がアクセプトされ、大きな肩の荷が降りた。彼女は自ら留学という扉を開けて、来月の今頃には米国へ飛び立つ荷造りをしているはずだ。「今の論文がアクセプトされるまでは、ここで頑張ります!」という彼女のカクゴを聞いたのも、去年の今ごろであったと思う。もがき続け、お互いにほっとしたときには、もうこのラボを飛び立つ時期になっていた。まあ、そんなことを考えながらゼストを後にした。ちなみに披露宴とかのビンゴは苦手。それでは〜。


2009-12-09

プレゼンテーションZen



本書は、アマゾン・ビジネス書部門でベストセラーなので、既に多くの研究者が読んでいるか知れませんが紹介します。また、どなたかのブログでも紹介されておりました(リンク先を忘れてしまって、ごめんなさい)。

この本は、プレゼンの本です。
他人に自分の気持を、どのように明快に伝えるのか、そのためにはどのようなプレゼンをすべきなのかについて、はっきりとした視点で書かれています。

ですから、科学論文の作成においても本書は参考になります。すごく、参考になります。また、これから修士の学生さんは就職活動に入りますが、面接にもきっと役に立つでしょう。

まあ、何にでも役に立つでしょう。なぜなら、どういったシチュエーションにおいても人は、何かを伝えなければ生きていけないからです。伝え方の、うまいヘタで、結構、給料変わったりします。

説得力のないコメントですが、本書を読んでこれからバージョンアップします。来週あたりには、俺のバージョンは7.3ぐらいになっているはずです。

ホリプレと本書で鬼に金棒、俺にピペットマンです!
それでは寝ます。消灯!

2009-12-08

ワードかデータベースか?

先日、事務から学会報告書が提出されていないとの連絡があった。そこでファイルメーカーを起動して、項目欄に沿って必要事項を記入し、大学提出用というレイアウトを選択して、楽勝で報告書作成を終了した。

ところがっ、いつの間にか大学フォーマットが変わっていて、せっかく作成した大学提出用レイアウトが使えなくなっていた。またイラレで作成しなければ。。。まあ初めから大学の指定ファイル(ワードの雛形あり)に記入して、それをプリントアウトして提出すればよいのだけれど、学会の報告書は後々、年度のまとめとして再提出するので、データとして残しておく必要がある。ファイルメーカーから大学のひな形を選んで、プリントアウトすればデータの使い回しが可能である。しかし、書式変更が頻繁な書類にはこのような対応が難しい。ひな形作成には、ある程度の時間がかかるからだ。

素直にワードで作成し、ワードからコピペして後の資料を作成することは可能である。しかし、ハードディスクのなかにあるワードファイルを探し、それを開いて、使い回しすることが嫌いなのだ。なんとなく俺的な美学に反するのだと思う。しかも、ラボの学生にはプロトコルをワードではなく、自動的にプロトコルがリンクしてくれる、データベースで作成するようにと言ってあるので、「使い回しする文書はデータベースで」というのが、基本なのです。

まあ今回のように「めんどくせえ」と思うことがあっても、データベースは最後には、勝利すると思っています。たぶん。きっと。。。ああでも「めんどくさいの」嫌い。

どうってことねえ。

******

まあでも,ワードだろうが,なんだろうが,さっと出してしまって,自分の時間枠を一日のなかできちんと確保することが重要だと思うのですね。もう少し,心のアイドリングを下に落ち着けて,冷静にならないと,あっという間に自分ではない時間枠に流されそうです。いや,流されるでしょう。

誰の時間のなかで生きるのか。

いやしかし,アイドリングを下げて生きることは,意外と難しいのね。
俺的には。。。

リアル9

どうってことねえ

何だってする

これで生きていけるなら

苦労でも何でもねえよ

2009-12-07

研究報告会



本日は研究所の研究報告会があった。この研究報告会は,北里大学・大学院感染制御科学府で研究をしている先生方が,「1年間何をしていたのか語り合おう」という企画で,もともとは私が意見を出して,教授会で承認されたプログラムである。それを12月に行って,終わった後に懇親会をやろうということに話が発展していった。

その懇親会の席上で,カンブリア宮殿にも出演した中山哲夫先生が,「百年の孤独」という銘酒を皆にふるまわれた。「百年の孤独」は,どこか,テキーラのアネホを思わせるようなまろやかさがあった。しかーし,ウイルスのももちゃんが,ガルシア・マルケスの「百年の孤独」の話をはじめた時点で,一気に酔いが冷めてしまった。蔵元は適度に酔っぱらえという警鐘もこめて,この名前をつけたのか。。。あれ,ホセ・アルカディオは,ブエンディーア大佐のお父さんだったっけ?じゃあ,アルカディオセグンドは誰の子供だっけ?と,マコンド村でおきた一族の面白くも切ないストーリーに,引きずり込まれてしまうのである。「百年の孤独」は一読の価値アリ。

******

懇親会が終わってみると,いい感じで,ストックホルムがお昼ごろだったので,桑江君に電話をしてみた。メールもいいけど電話もいいですよね。最近,ラボが静かなのは,みんな,業者や他の研究者とかに電話で連絡する機会が減ったからですよね。メールが発達する前は,ファクシミリ(日本人はファクスと発音しないほうがよい)がすごいマシンで,これで外国とリアルタイムで通信できるようになったと喜んでいたのが一昔前。安価な熱転写タイプのファクスに30ページ以上の校正がくると,トイレットペーパーのごちゃごちゃ状態で,地獄でした。。。

研究報告会。普段はメールで,やりとりしている先生方と,じっくりお会いして,ライブでお互いの意見を交換するのも必要かなと思いました。ちょっと,忘年会な感じ。うかうしていると,もうすぐ,2010年です。。。




2009-12-06

パンツを求めて


今は真冬である。それなのに愛用しているのはクライミングパンツで、裾が短い。当然寒い。そこで土曜日の夕方、原宿の石井スポーツに行ったが、気に行ったモノは見つからなかった。ノースフェイスの店にもなかった。かなり轟沈気味に、渋谷のパタゴニアにも行ったが、結果は同じであった。激しく雨に叩かれながら前線基地に戻った。
日曜日の午前中は、歩哨も兼ねてラボでスライド作り。午後に前線基地に戻って、パンツが寒いと妻に愚痴ると「Kapitalに行ったら?」という返事がかえってきた。知人のお店だ。医科研にも近い!
ということでキックボードを飛ばして、銀杏の葉っぱで滑ってチョコレートエリカの前で激しく転びつつ、目的地にたどり着いた。
やっと裾がマトモな冬用のパンツを手に入れることができた。キャピタルのデザインは、新しくもあり、懐かしくもあり、思ったよりはきごこちが良い。カッティングも秀悦。今までかなり長い間、ジーンズを履いてきたが、一旦クライミングパンツの自由度に慣れてしまうと、ジーンズには違和感をもつようになった。クライミングパンツの源流は柔道着である。キャピタルの源流もきっと、日本の作業着のなかにあるのかも知れない。ということで、医科研にも近いキャピタルは、研究者の間でもブレークするでしょう。

Keiko Racaの柔術着




週に1度は行こう,と決めている総合格闘技のジムから遠ざかってます。

そこで本日は,Keiko Racaからリリースされた新しい柔術着をレポートしたいと思います。Keiko Racaはブラジルにある柔術着のメーカーです。一般的に柔術着は,柔道着と違って作りが派手で,この点のみが強調されてしまいますが,一番の違いはそのシルエットにあります。柔道着よりもだいぶタイトな作りになっています。タイトであると相手につかまれにくいという長所がありますが,袖車締めとかの袖を使った技を出すのが困難になります。Keiko Racaの袖は,調度良いぐらいの深さで,私のお気に入りです。また,スパーリングを重ねると柔術着が汗でずっしりと重くなります。Keiko Racaの柔術着は比較的サラッとしており,ズボンのまとわりつく感じもありません。安価なものだと汗を吸った時にずんと重く感じられるので,Keiko Racaの柔術着は,これからはじめる方にもおすすめです。あと,新モデルの特長として,襟の厚さがあげられます。規定ぎりぎりまで厚くしています。厚いので各種絞め技が,掛けられにくくなっています。まあでも,負けるときには,負けてしまいますが。

ということで,週末は「柔術魂Vol.6」でハファエル・メンデスの技を研究しました。次のジムはいつになるかわかりませんが,腹筋,腕立て伏せ,足首関節の強化は,日々の糧として行っています。前回,行った時にはボコボコにされて(された直後の画像をアップしていますが),風邪で不調であったと,自分には言い聞かせております。まあでも,若手も進化しているのも事実。青帯の危機的状況にあります。小野瀬龍也先生に頂いた青帯を,汚すことのないように,もっと頑張らなければ。

風邪が治ったら,頑張ります。

風邪が治ったら,勝てるのか?

んー,不安です。。。。

2009-12-05

インターラボセミナー



先日,インターラボセミナーが北里大学にて開催されました。このプログラムは細菌学会関東支部総会の支援にて,東京大学大学院薬学系研究科微生物薬品化学教室の松本靖彦助教がオーガナイズしたものです。私は最年長の出席で,オブザーバー的に参加しました。サイエンティフィックなプログラム以外にも,松本君のすべりしらずのトークも面白かったです。最後に細菌学研究についての討論が開かれましたが,これはなかなか良かったです。こういったトークはしらけてしまう場合がほとんどなのですが,松本君の司会者としての資質が全面にでた良い企画となりました。松本君,カメラの腕だけではなく,トークも良かったですよ。

その討論会のなかで,印象的だったのが,

若手細菌学研究者として、先輩研究者、及び日本細菌学会への要望は?

というセッションです。アンケート結果をまとめてみると(20人ぐらいの若手研究者,大学院生,修士・博士課程含む),以下のような回答になりました。

・細菌学研究を発展させてほしい
・若手の集まる小規模の発表・情報交換の場をもっと設けてほしい
・大手製薬企業では、感染症研究を縮小している。そのため、アカデミアが中心となって感染症研究を進められるようにすべき
・細菌学会総会、及び細菌学会誌等で、細菌学研究でどのような現象が問題となっているかクリアになるように工夫してほしい
・学会の暗い、固いイメージを払拭してほしい
・学会費を安くしてほしい
・総会においても若手が口頭発表できる機会をもっと増やしてほしい
・現在電子版だけとなっている日本細菌学会誌を冊子としても配布してほしい あまりに現状、目に触る機会が少ない

******

皆の意見で多かったのは,細菌学会は暗くて固いイメージが強いのだそうです。私もカナダから帰国した直後は,強くそう思いました。少なくとも分子生物学会と比較とすると,激しく暗いというのを実感しました。当時はそういった暗い雰囲気を,個人から変えて行くべく,ジーンズ姿で学会に行くことに決めました。

今は,学会理事の仕事もあるので,学会でお世話になっている先生に失礼がないように,スーツ姿でネクタイ着用で出席していますが,理事になる前は,基本的にジーンズでの出席でした。あと,うちの若手が発表する場合は基本的にノーネクタイでカジュアルな格好でお願いしています。もちろん各学会会員の立ち位置もありますので,すべてノーネクタイという流れには,どうかと思いますが,せめて若い人達には,明るい服装で学会に望んで欲しいですね。

あと,総会においても若手が口頭発表できる機会をもっと増やしてほしい,という意見がありましたが,一般公募のワークショップがありますので,どんどん申し込んでくださいね。それと横浜総会では,若手を対象したワークショップ「The Rising Generation's Forum」が開催されます。これは若手限定!のガチンコのワークショップです。こういったワークショップでも発表者を募っておりますので(もう締切ましたが),若手のパワーをどんどん発揮していただけたらと思います。また,私は細菌学会のプログラム企画調整にも関わっていますので,ご意見がありましたらメール下さい。「The Rising Generation's Forum」も,若手研究者が主体となって企画していますので,少しづつですが,変わっているのです。

「若手の集まる小規模の発表・情報交換の場をもっと設けてほしい」という意見については,若手コロッセウムを,毎年,企画(細菌学会で,毎年,企画を公募しています)しています。前回は宮崎大学の林哲也先生が世話人となって,非常にエキサイティングなワークショップとなりました。まだまだ宣伝がたりないのかもしれませんが,是非,出席して下さい。また,PIの先生方には,若手の各種プログラムへの参加許可をお願いいたします! また,若手コロッセウムは細菌学会の支援で行われておりますが,細菌学に関連する若手研究者・学生なら細菌学会会員でなくても参加可能です。このように学会・各支部の垣根を超えた若手の育成プログラムが熟成されつつありますので,幅広い領域からの参加者を希望します。 

ちなみに私がオーガナイズしたコロッセウムはこちらです。

******

ということで,細菌学会も変わっていきます。また,若手を対象としたワークショップにも力を入れておりますので,是非,学会のホームページを訪れてください。一歩踏み込めば,世界は広がります。