2017-08-26

初めて英語論文を書く若手研究者へのアドバイス (その4) イントロ編

 当ブログを訪れて頂きまして,ありがとうございます☆

 前回に引き続いて「イントロの書き方」について具体例を提示しながら説明していきたいと思います。

 ここでは,我々のラボで出した「The Type III Secreted Protein BspR Regulates the Virulence Genes in Bordetella bronchiseptica」
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0038925
を例に取り上げて,解説したいと思います。



 イントロの段落は一般的に4段ぐらいです。この4段で起・承・転・結を述べていくのです。しかしこの論文での段落は5段となりました。

 我々の同定したBspRは,III型分泌装置によって菌体外に分泌されるので,この装置の機能と構成について述べる必要がありました。また,BspRの解析から,III型分泌装置を負に制御することが明らかになったので,制御系の背景についても述べる必要がありました。それで,段落が多くなりました。まあしかし,多くなっても5段ですよね。。。

 ここから各段落の役目について,述べていきたいと思います。

第1段落: ボルデテラって何?の解説です。段落の最後につなぎ的な文章があります。
「Despite differences in host tropism, these three Bordetella species share many virulence factors and a control system for virulence.」

第2段落: 前の段落を受けて,ボルデテラ属細菌の制御系BvgASについて解説します。ここは比較的丁寧に書いています。なぜかと言うと,我々の同定したBspRは制御因子なので,これまでの制御系でわかっていることを述べています。

イントロ前半

第3段落: III型分泌タンパク質の網羅的解析からBspRを同定したので,この装置についても述べております。さらに,BspR以外にどんな分子がIII型分泌装置によって分泌されているのか,リファレンスも交えて解説していきます。

第4段落: 研究を進めてみるとBspRは,III型分泌装置を負に調節することがわかったので,これまでに報告されているIII型分泌装置の制御系についても述べました。

第5段落: 最後の段落で,この論文の実験の目的を述べます。また,そのためには◯○の手法を用いて解説したとか,の文章も必要です。最後は「Here, we report that BspR is involved in the regulation of various BvgAS-regulated genes encoding the T3SS, filamentous hemagglutinin, pertactin, and adenylate cyclase toxin.」でした。

ここは長々と説明しないで,「Results」部分に足を運んでもらいます。

イントロ後半
【まとめ】
 あなたの研究領域に関連している論文を5つほど見比べて下さい。おそらく4段構成がメインかと思われます。各段落にどんなことが書いてあるのか理解することで,徐々に自分なりのイントロを書けると思います。

 それと,このブログを訪れておられるあなたはラッキーですよ。ラボによっては,全部,ボスが書いてしまうこともありますから。何のための博士課程か,分からないですよね。。。それで,レビューワーからのコメントに「poor English」と書かれていると,かなりガッカリしますよね。

 次回はいよいよ「ディスカッション」の書き方です。ここは難易度が高いです。PIの方でも,よく書けていない場合があります。「じゃあ,お前はどうなんだ!」ということで,楽しみにしていて下さい。