先日,仕事納めにスタッフの桑江先生とプロジェクト確認と今後の優先事項についてディスカッションをおこないました。
僕らのラボでは,III型分泌装置によって宿主に移行するエフェクターの機能解析を中心として,研究を展開しています。細菌が作りだすエフェクターという分子は,宿主の細胞内にはいってから悪さをするタンパク質です。なので,このエフェクターを動物細胞内で発現させたとき,細胞機能がどうなるかを調べることで,その本質を見極めることが可能となります。
このように,やるべきことははっきりしていますが,たとえば,エフェクターに変異をいれて,本来の変異をもたないエフェクターと比較解析する場合,シビアな定量解析が必要とされます。遺伝子発現やトランフェクション効率にブレがでてしまうと,データ解釈が困難となります。2013年は,このようなブレを排除するためのシステム開発に取り組んできました。このへんは桑江先生の尽力が大きいです。
今年は,卒研生も含めて総勢10人ぐらいでラボを運営してきましたが,全体を見渡せば,まあなんとか予定通りに個々のプロジェクトが進展したと思います。2014年はそれらの果実を,発表していきたいと思います。
*****
個人的には,2年間執筆してきた感染症関連の原稿が校正段階にはいって,ようやくゴールが見えてきました。製本すると約280頁になります。ページ数は多少前後するかもしれませんが,これほどの分量を書いたことがないので,書きながら体力がついてきた感じがします。
また,このブログで何度か取り上げましたが,大量文書をストレスなくこなすためには,システムの再構築が必要でした。ワードを捨ててエディターの世界に突入したのも,この参考書の執筆からでした。コンスタントに文章を書き続けるには,長距離ランナーのような持続力が求められますね。こういったことも勉強になりました。
*****
まあしかし,家族ではじめて海外旅行にいったり,それなりにリラックスした夏休みをすごすことができました。
アイルランドで開催されたボルデテラ属細菌の国際学会も刺激的でした。普段,競合している連中が2年に一度ぐらい集まって,ディスカッションする会議なのですが,テーマがボルデテラ属細菌のみというマニアックでディープな学会です。初参加でしたが,われわれのおこなっている研究をよく理解してくれて,嬉しかったですね。次回は2015年にアルゼンチンで開催されます。
今年前半は,柔術大会で成績を残すことができましたが,後半はいまひとつでした。ハーフガードの攻略は,自分のスタイルが少しずつ出来上がりつつあるので,来年も頑張りたいと思います。
2013年,結果的にはオーライです。
来年もよろしくお願い致します。
【写真で綴る2013年】
柔術大会・準優勝 |
雑誌VOLTに掲載 |
掲載雑誌,ちなみに中畑さんは同郷です。 |
ボルデテラ研究会にて。阪大微研の堀口先生とツーショット |
原稿のないパラオに逃避。。。 |
メッサきれいなパラオの日没 |
若コロ@広島 わかくないけど出席した |
トリニティー大学でのボルデテラ国際学会 |
トリニティー大学の図書館。ハリポタ感がハンパない。 |
話題を選ぶ,トリニティー大学の食堂。 |
ジェイムズ・ジョイスが幼少時にすごしたブレイ |
ラボの飲み会 |
同じくラボの飲み会 |
普段はめったにきない白衣をマイケル富岡さんの自宅で着てみた(バラエティー番組の収録) |