2013-08-13

僕も若手コロッセウムのことをまじめに考えてみた



若手コロッセウムから,無事,生還しました。

どのような会であったのかは,発起人である堀口センセのブログを,ご覧ください。連動企画というわけで,僕もこの会の将来性について考えてみました。

その前にエピソードを一つ。
僕が第二回を担当したときのメール内容です。

以下メール内容 (原文ママ)
========================
第2回の「細菌学・若手コロッセウム」が下記日時で開催されます。 是非ともご参加くださるようお願いいたします。

私は細菌学会に所属しておりますが,この学会で育った若手研究者が,他学会の若手研究者とどう勝負するのか,激しくぶつけてみたいと思います。もちろん,負けてもかまいません。ひるまない,という姿勢が重要だと思います。

他領域からの素朴な疑問。究極的には,「そんなことをして何が分かるのか?」「何が知りたいのか?」,という問いかけは重要だと思います。異分野の研究者がお互いにノーガードで戦うことによって,闘いの果てに見えてくるものがあるはずです。

「若手コロッセウム」という命名は,大阪大学の堀口安彦先生です。「若手ピグマリオン」のほうがマイルドでいいんじゃないかと,私は提案しましたが,「これでいくんじゃ」と本人の意気込みがひしひしと伝わってきました。ということで,真剣勝負,「若手コロッセウム」という命名は,強い若手研究者を育成していくというあらわれが感じられ,これで良かったと思います。

湘南国際村のまわりに何もありません。いったん入ったら抜け出すことは困難です(笑)。皆でリトリートし,3日間をサイエンスの話のみで燃焼しませんか。

******

ということで,今後は「細菌学・若手コロッセウム」の広報活動を展開していきたいと思います。もちろん,細菌学会以外にも積極的に広報活動していきたいと思います。早速,帯広畜産大学の嘉糠さん(現慈恵医科大学)から,「俺たちはノーガードで行くぜ」というメールを頂き,「異分野の研究者がお互いにノーガードで戦う」というルール?を急遽作成しました。

「プライドを賭けて」とかよく使われますが,そういったものは,所詮,くだらない見栄であったり,自分が弱いためのガードであったり,弱さを隠すための防御反応であったりしますが,己の研究領域を曝け出し,それをお互いに尊重し合うようなリトリートにしていきたいと思います。
========================

というようなメールでした。なつかしいです。
2008年のときの自分は,明らかに突破力がありましたね。

この会は発足の以来,「細菌(カビふくむ)にたずさわるものなら所属学会は問わない」という不問律があります。細菌学会の支援下にありながら,少しだけ距離をおいたかたちで運営されてきました。

しかし,公のスポンサーをつけてこの会を安定させるためには「きちんとした母体を表明する必要性」もありました。この意見は,ワーキンググループのメンバーであった丸山史人先生から強く出されました。

当時,細菌学会の理事であった僕は,細菌学会HPに「若手研究者育成のための支援プログラムについて」という項目で,取り付けました。

そのときは「丸山君,面倒くせーな」ぐらいにしか思っていなかったのですが,実際に「若手の参加費・交通費」(八王子のとき)が,全てロハになったときには驚きました。

ワーキンググループは,僕が考えていたより会のことを熟知しており,またその運営もずば抜けていたのです。なので,この会に出席する必要はなくなったと思いました。

*****

今回は,桑江准教授が「研究に集中したい!」ということで,そう重くもない腰を持ち上げたのです。修士の学生さん2名に,行ってこい! で送り出すのは,指導者的に問題アリかと思ったのです。

2年ぶりにこの会に出席したのですが,すごく洗練されていましたね。他学会の若手もこの会に十分に馴染んでいたのが,印象的でした。
女性の参加者も多く,細菌学会ではありえない光景でした。もちろん,内容もマンネリ化することもなく新鮮でした。

この光景を,細菌学会の理事の先生にも,伝えたいと思いました。細菌学会には将来計画委員会があるのですが,若手コロッセウムから学ぶべきところは,たくさんあるはずです。

細菌学会のワークショップ規定では,発表者が「会員であること」の条件が必要であったりします(たぶん)。学会は会員会費でなりたっているので,基本原則だと思います。

しかし,たとえば,若手をエンカレッジするようなワークショップに限っては「他学会との融合プログラム」と称し,あまり会員というキマリに縛られないプログラム立案も可能ではないかと思います。

今の細菌学若手コロッセウムは,ほんとうに充実しております。そういった楽しさを,母体にいる若手会員にも知ってほしいと思います。

そこを有機的に繋いでいく接点は,ワークショップにあると思います。

細菌学会の将来は,すでに若手コロッセウムで,開花しているのです。

前田さん,西村君

楽しかった3日間でした。

若手コロッセウムのFacebookはコチラです。
近日中にその激闘ぶりが,公開されるでしょう。