2013-02-24

第47回緑膿菌感染症研究会:報告

僕の幼少時代は,緑色の鼻水を垂らした子供で溢れかえっていました。この緑色の本体はピオシアニンという蛍光物質で,緑膿菌が産生します。当時,緑色をした鼻水を「ネギっぱな」などと,よんでいました。もちろん病気ではありません。しかし,免疫力の低下したひとに本菌が感染すると厄介なことになります。この菌は抗菌薬に,もともと抵抗性を有しているからです。さらに多剤耐性緑膿菌は,ほとんどの抗菌剤が無効です。

なので,なんとかするために,緑膿菌感染症研究会があるのです。今回は大会長の横田伸一先生に,ご招待頂きました。僕は緑膿菌の専門家ではありませんが,本菌もIII型分泌装置を介して病原性を発揮するので,研究領域での繋がりがあります。話す内容のオチをどうするのかで散々迷いましたが,どうにかまとめることができました。また今回は,第一三共株式会社の皆様に,ランチョンセミナーというかたちでお世話になりました。

また,嬉しい再会がありました。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学(UBC)から,ボブ・ハンコック先生が招待演者として,よばれていたのです。UBCは僕の留学先です。当時,DNAシークエンサーをもっているラボは少なく,ハンコックラボの機器を借りていました。キャピラリー式ではなくゲル板による電気泳動でした。この板は高価なガラス製で数万円もするのですが,洗っている時に,流しのカドにぶつけて割ってしまったのです。ラボの皆から顰蹙をかいました。ガラス板は米国からの輸入で,時間がかかるからです。

懇親会の席上で,ハンコック先生に「留学時代に,あなたのラボのシークエンサーに助けられた」と言いましたが,「ゲル板を割ったことがある」とは言えませんでした。世界は狭いということを,改めて実感しました。

本研究会には,感染研の大西真先生,広島大学の菅井基行先生,筑波大学の野村暢彦先生,東邦大学の石井良和先生,舘田一博先生も参加されており,はじめての学会とは思えない親近感がありました。特に,高知大学の曵地康史先生には,2日連続で晩御飯をお付き合い頂きました。ありがとうございました!

帰りのフライトでは,別件で北海道にきていた堀口さんと空港で落ちあいました。偶然にも出発ゲートが隣り合っており,飛び立つ合間をぬって缶ビールで乾杯しました。再会して30分もせずに,僕は羽田発のゲートへ向かいました。

まぁ次の再会は,今週の26日なのですけど。。。

ということで,冬の北海道は,研究者で溢れかえっておりました。

会場の札幌医科大学前。雪の回廊のようでした。
札幌へ行った時に,高頻度で立ち寄る信月。